清新ふたば小学校「読書科」での対話型授業

東京都江戸川区清新ふたば小学校5年生の読書科の授業で
拙著「音のない世界と音のある世界をつなぐ」を活用して頂きました。

f:id:karinmatasumori:20210415215344j:plain

「読書科」とは生涯にわたって主体的に学び続けていく
資質・能力の育成を目標とし
平成24年度から江戸川区で実施する全国初の取り組みです。

5年生約80名3クラスの発表を聞き、対話型の授業を実践しました。
この授業は2月から3月にかけて行われ
総合的な学習の時間の「災害」の学習と関連させ、
まずは全員が第一章「静かな大惨事ー音のない世界から」を読みます。

ここには、東日本大震災の時の私の体験や
危険が聞こえないということについて、
宮城県立聴覚支援学校の中高生の体験談などを紹介しています。

それらを全員が読んだうえで
①知ったこと②気付いたこと③考えたこと④できること
この四つを曼荼羅チャートを使って発表するのです。

f:id:karinmatasumori:20210415220704j:plain

お母さんと一緒に手話を勉強することにしたり
テレビの字幕を出して見たなど様々な気づきを行動につなげている様子が分かりました。

どのクラスでも、「コミュニケーション手段をひろげる」
というキーワードがが出たので
ボディランゲージだけで伝えあってみたりしました。

「自然の音を聞くことができないのが残念」という発表には
「好きな自然の音は何?」
「それを私に伝えてみようか」
「みんなも考えてみて」と
そんなやりとりから、
生徒自身が木となって両手を広げて揺らしながら「木々のざわめき」の音を教えてくれたり
小鳥のさえずりを教えてくれたのも印象的でした。

それぞれの感じ方、伝え方が違うと理解したうえで、
どうすれば共有できるのかみんなで一緒に考えていくのは、楽しい。

読書を習慣としている子どもたちの言葉はとても豊かで
だから、身体や表情で伝える表現方法も柔軟だと感じました。

 

また、先生方が「待つ」ことを大切にしているのも印象的でした。
生徒が回答するのに時間がかかっても先回りすることなく
安心して考えられる時間と雰囲気があるのです。
一人ひとりの力を信じて、大切にしているからこそ。なのですね。
どのクラスも、深い対話の時間となりました。

 

終了後に、感想文集が届きました。
小学校5年生の「じぶんのことば」…どれも胸にしみます。

思ったことを言語化する力の高さを感じ、「読書科」の取り組みが
全国で広まるといいなと思いました。

・自分はこの読書科の授業で「音のない世界と音のある世界をつなぐ」に出会いました。自分自身本を読むことは好きで、さまざまなジャンルの本を読んできました。
今回読んだこの本は自分にとってとても考えさせられました。
なぜかというと、この本の3章の「普通」についてです。
自分はここを読んで自分の普通ってなんだろう?と考えました。
そうやって考えているとある答えにたどり着きました。
それは……みんな一人一人の「自分らしさ」ということです。
これはこの本の3章の11行目の最後のところに書いてあった言葉です。
自分はこの言葉に、確かにな、と感じました。

・ぼくは、松森さんの「音のない世界と音のある世界をつなぐ」を読んで
心にのこった言葉は
『「できない理由」ではなく「できる方法」を見つける』という言葉です。
今迄は『できない理由』を考えてあきらめることが多くありましたが
こんどからは『できる方法』を見つけて、ためしていきたいと思いました。

・私は松森さんの本を読んで、考え方が広がりました。
最初、私は障害者は可哀そうな人だと決めつけていました。
けれど松森さんの本を読んで、私たちにとっての「普通」と
相手にとっての「普通」がちがい、
それぞれの損得や幸せがあることを知り考え方をひろげることができました。

・松森さんから学んだことは数えきれないほどありました。
その中でも私が一番心に残ったことを書きます。
1つ目は、どんなことでも最後まであきらめずにやることです。
私はこのことから、あきらめないでやりきったのに失敗しても、
必ずどこかで「せいか」が出るのかなと思いました。
2つ目は相手の話に「共感」することです。
共感するということは相手の気持ちを考えることができたり、
相手を思いやる気持ちができるのでとても大切だと私は思いました。

・松森さんの話を聞いて、自分を好きになろうと思いました。
生きようと思いました。松森さんはいつもえがおでかがやいていて
それがすごくうらやましかったです。
自分を大事にしよう、好きになろうと思いました。

・松森さんが聞こえない世界をはなしてくれたりしたおかげで
物の見方を変えたり、相手の立場を考えたりなど、
生活の中でいろいろ変わりました。
本当にありがとうございます。

・松森さんのお話を聞いてたくさん学んだ事があって、みんなへの接し方が
とてもていねいに話していたり、ずっと笑顔だったからすごいなぁと思いました。
松森さんと出会ったからこそ、手話を覚え始めたし、
もっと障害のある人と話したいなぁと思いました。

4月から6年生となり、さらに共生社会ということに軸を置いて
「自分たちができること」「自分たちはどのように関わっていくべきなのか」などを
考える学習につなげていくそうです。

教室の中での授業でも、ひとりひとりが「思考すること」で
どこまでも果てしなく世界が広がっていくことを感じました。

江戸川区教育委員会 読書科・読書改革プロジェクト>
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/kosodate/kyoiku/kyouiku/tokushoku/dokusho/index.html

f:id:karinmatasumori:20210415220228j:plain

 

f:id:karinmatasumori:20210415220532j:plain

付箋が沢山張られた生徒の本。

<音のない世界と音のある世界をつなぐ~ユニバーサルデザインで世界を変えたい!>
https://www.amazon.co.jp/97/dp/4005007767

 

ダイアログ・ミュージアム存続クラファン1000万突破!残り9日間最後の一押し!

「純粋に楽しい!」
「声を発していないのに、言っていることが全部わかることが衝撃的!」
「言葉ではない、コミュニケーションの本質を発見した。」
こんな対話ができる静寂の世界「ダイアログ・イン・サイレンス」
漆黒の暗闇での対話「ダイアログ・イン・ザ・ダーク
異なる文化との出会いの場「ダイアログミュージアム対話の森」を存続させ
子どもの時から。そして多くの方へ届けたいと思います。
 
クラファン、1000万円突破し残り9日間。
最後の一押し、「対話の種」の種類が増えました!!!
3000円から「対話の森福袋」には福の種が満載。
門秀彦さんデザインの手話グッズ、触れても美しい点字グラス
対話の森の父ちゃん母ちゃんである志村季世恵さん真介さんのご高著
大人気のダーク、サイレンスロゴ入りTシャツなどなどよりどりみどり。
もちろん5000円で子ども3人が体験できるリターンもあります!
応援してくださるすべてのかたへ、ありったけの感謝をこめて。

聞こえない私にとっての補聴器とは

私は補聴器をつけても人の声と犬の声の区別ができないし
言葉を聞きとることもできない。
車の音なのか風の音なのかの判別もできないし
女性か男性かも分からない。

「じゃあなぜ補聴器をつかうの?」
そんな質問をよくうけます。

多くの人は、補聴器の役割とは
聞こえにくい音を大きくして聞こえやすくするためにあると思うのでしょう。
でも私にとってその役割は果たしておらず
ただ「音を感じる」程度です。

「音を感じる」と私は周囲を見て音の正体を確認します。
音の正体がわかると色んな面白いことにつながります。

たとえば
・目の前の人間から発せられていると分かる→「その人の声」だと認識
・車や自転車などが近づいている→危険を察知し安全を確保
・くしゃみをしている人がいた→くしゃみってこんなに大きいの?と驚き(動悸)
・水の音や犬の鳴き声や音楽だと分かる→音の記憶と結びつく
・家の中に私ひとり、窓は締め切っているのに…→一体どちら様?(動悸)

などなど、さまざまな認識につながりますが
逆に正体不明のままのこともあります。
音のある世界は謎に満ちています。


つまり、私にとっての補聴器とは一言でいうと
「音のない世界と音のある世界をつなぐスイッチ」のようなもの。


自分の周りに音があるということが感じられると、空間が立体的に感じられます。
逆にうるさいと感じるとき、
たとえば電車の中、駅や居酒屋、雑踏の中などでは補聴器をオフにすれば
一瞬で静かな世界です。

ひとり静かな世界で、読書に集中できるし、うるさくて眠れないということもなく。
お正月やお盆に家族親戚大勢飲んだくれて雑魚寝し
「酔っ払いのいびきがうるさくて眠れない」状態でもなんのその。

そんな私の補聴器はかれこれ10年目、
補聴器の寿命は5年くらいなのに、二倍近く生き永らえた補聴器
音が全く聞こえなくなることも増えてきていよいよかと新調を決めました。

補聴器の相談はいつも手話ができる認定補聴器技能者がいるお店でしたが
今回は女性に担当していただきたいと思っていたところ

友人から「もう絶対おススメ‼‼‼‼」
「松森さんの感性とも合うと思う!」と
昨年6月にご紹介いただいたのが、JINO株式会社の郷司智子さん。

f:id:karinmatasumori:20210405145603j:plain
爽やかでさらりとした瑞々しさを感じる美しさと、丁寧な言葉遣い。
私が補聴器に対して求めることを丁寧にきいてくれて
それにあった解決策としていくつかの補聴器が提案され
一台につき一か月ほど、数種類を試用することになりました。

候補となる補聴器が3台あれば三か月以上かかることになります。
そそそそんなに時間をかけてもいいのだろうかと不安になる私に


「焦らずに時間をかけて
自分の脳の中の記憶している音や声の情報と、
補聴器からの新しい情報に違和感をなくし
納得したものに出会うまでお付き合いします」

とひとこと。

郷司さんの慈愛に満ちた一言に、すべてお任せしようと思いました。


耳とはいえ、自分でも見ることができない穴の奥深くまで
見られるのはなんだか恥ずかしい。
見られるだけでなく、型取りの為に柔らかいのを注入したり出したり
つけたりはずしたりと耳周りを触られるのも
やっぱり同性だとほっとします。
産婦人科で女性の医師に診てもらえたときみたい。

f:id:karinmatasumori:20201222102837j:plain

f:id:karinmatasumori:20201222103109j:plain

何年かぶりの聴力検査も面白かった。
もともとずっと耳鳴りがあるので、正確に計測できているか不明ですが
それでも125Hzの低音は80㏈程度感じることができ
高音になるにつれて下がり2000~8000Hzでは110㏈以上のスケールアウトとなっていることがわかりました。

 

さて、私が補聴器に望むことは普段の会話よりも
「映画館や舞台、ライブなどでの音の輪郭を感じて
臨場感をもっと楽しみたい」。


繰り返しますが私は聞こえないので
聞こえない耳で「どこまで楽しめるようになるのか」ある意味チャレンジです。

数台試しておどろいたのは、
これまでは自宅のテレビの音は全く聞こえないものだったのが
新しい補聴器はテレビの音を感じ取ることができるのです。
そんな当たり前のことにびっくり。
更にリモコンでは、静かな場所、会話、音楽、うるさい場所など
場面に合わせて聞き取りやすいように変えられるのは、今は当たり前なんだとか。
リモートフィッティングなどもできる。

郷司さんが言う
「補聴器によってその人に合う好みの音質もある」
とはどういうことか、最初は分からなかったのですが
数台比較し、なるほど、肌に合う合わないと同様
耳に合う合わない、ストレスを感じない音質というのがあるのだなぁと
分かったのです。

聞こえる聞こえない、ということよりも
感覚として合う合わないレベルのものです。
最終的に決まったのは、四台目10月の中旬に発売された新商品でした。
言葉の抑揚を明確にしメリハリを伝えてくれるので
話の内容まで聞き取れなくても、「話をしている」ことが分かるのが面白い。

アプリを使うと、スマホで「日常用」「音楽」「テレビ」「騒音下」など
プログラム切り替えができるのも便利。


映画やテレビなどの音楽の輪郭が、なんとなくではありますが
これまで以上には分かるのもうれしい。
カメラに例えれば、ピントが合わず被写体が分からない写真のようですが
それでも、ぼんやりとでも輪郭がわかると「存在」を認識できます。


さらに、自分の声も感じ取りやすくなるので
「自分が声を出している」というフィードバックがしやすく
講演会などで話すときは補聴器をつけているときのほうがスムーズに話せます。


この最後の出会いまでに半年以上かかりましたが
いつも笑顔で接し、納得がいくものと出会うまでのプロセスを一緒に寄り添ってくれた郷司さんに感謝です。

ご自身のことを補聴器マニアと称して書かれているブログで
「デバイスしての補聴器の魅力と存在価値」について
「マイクもレシーバーの部品たちも携帯電話より高性能でデバイスとしての完成度が高い」
などと述べられていて興味深く読みました。
https://jino33.hatenablog.com/archive/2020/07/10

バイスとしての補聴器は、エンタメを楽しむことにもつながる。
10年ぶりの補聴器の新調は「身体感覚の拡張」に!

JINO株式会社
https://jino33.com/about_jino/

f:id:karinmatasumori:20201222113151j:plain

f:id:karinmatasumori:20210405145641j:plain

店内の本棚には耳に関する書籍が沢山。拙著もあり嬉しい!

 

 

桜盛りの頃に締め切り案件

原稿執筆の締切り日。
刊行は1年後の予定なのに。
締め切り設定早すぎないか
3日前までは原稿に行き詰まったら現実逃避と称して
桜を見に行く余裕があった。
映画館逃亡する余裕も。
しかし昨日と一昨日はパジャマのまま1日が終わった。
着替える余裕もなく原稿執筆。
もちろんパジャマは着替えたが今日もパジャマのままだ。
もう一度言う、刊行は1年後の予定だ。
締め切り設定早すぎないか。
一緒に執筆しているS嬢と「夜逃げしようよ」
某氏は「一つ目脱稿!はい次三本目!」と超人的な勢い
それがしはただならぬ気配でニッチもサッチもどうにもブルドック状態(古い…)
真っ白な原稿を、読者が空想するための余白なんだとか
もう神頼み、小人頼みの他力本願
いっそ酒飲むかと
共同執筆者全員で
この辛い現状を励まし合い
分かち合えてるのが唯一の救い。
きっと彼女もみんなも、ちゃんと着替えているのだろうけれど。
やっと原稿の終わりが見えてきた🤣
今日は三日ぶりにパジャマを脱いだ。
三日ぶりに外出したら、真夏の暑さで驚いた。
太陽がまぶしすぎて「目が、目がぁ~」

f:id:karinmatasumori:20210331202814j:plain

f:id:karinmatasumori:20210331202824j:plain



「騙し絵の牙」with字幕メガネ

原稿執筆に行き詰まり映画館逃亡with字幕メガネ
緊急事態宣言あけて数か月ぶりの映画館。落ち着く…
「騙し絵の牙」
出版業界でのあれやこれや、骨のある俳優陣
吉田大八監督といえば見るしかないでしょう。
あれ?わたし騙されてる?と
まるでサプライズのようで騙されても後味よく。
能ある鷹は爪を隠す
才ある虎は牙を隠す?
最後に牙をむくのはだれ?
今やほとんどの邦画が字幕メガネ対応となり
字幕メガネ貸し出し映画館も増えてきました。
同時にスクリーンでも字幕版を選べるようになるといいですね!

「ろう女性学入門」刊行されました!

「ろう女性学入門」が刊行されました。
筑波技術大学の小林洋子先生のもと、年代も環境もさまざまな聴覚障害のある女性の人生が集まっています。
「ろう者学」×「女性学」という視点で
ここまで多くのろう女性が集まるのもなかなか珍しい貴重な一冊!
僭越ながら私も寄稿させていただきました。
https://seikatsushoin.com/books/ろう女性学入門/
ろう女性学入門
誰一人取り残さないジェンダーインクルーシブな社会を目指して
小林洋子【編】
[定価] 本体2,500円(税別) 
[ISBN]978-4-86500-127-3 C0036
[判型]A5判並製
[頁数]296頁
ろう女性学に初めて接する人に向けた入門的ガイドブック!!
「ろう者学(デフスタディーズ)」の視点にたち「女性学」の知見も織り混ぜながら、
過去から現在に至るまでの聴覚障害のある女性が歩んできた人生、そして彼女
たちを取り巻く社会のありようを概観し、インクルーシブな共生社会を展望する。

【目次】
まえがき
第1章 女性学 × ろう者学 = ろう女性学
 1 障害のある女性 小林洋子
 2 ろう者学(Deaf Studies) 大杉豊
 3 ろう女性学(Deaf Women’s Studies) 小林洋子

第2章 ろう難聴女性 × 歴史
 1 ろう婦人活動──闘病生活を経てろうあ運動の世界へ 及川リウ子
 2 ろう女性史講演会(手話言語による自分史語り)から 長野留美
  2-1 きこえる祖母、きこえない母、そしてきこえない私
     ——昭和時代から現在までのろう女性の暮らしを語る 岩田恵子
  2-2 女性パワーはすごいのです!
     ——ろうあ運動と子育て、夫婦二人三脚で歩んできた 大槻芳子
  2-3 NHKドキュメンタリー「歳月」に出演して
     ——取材を受けたいきさつ・時代の背景を語る  藤田孝子
 3 聴覚障害関連新聞の掲載記事から  長野留美子・大杉豊・小林洋子

第3章 ろう難聴女性 × ライフキャリア
 1 はじめに 小林洋子
 2 ろう難聴女性グループ「Lifestyles of Deaf Women」を立ち上げて 長野留美
 3 テレワークと子育ての両立、地域活動を通して  窪田祥子
 4 私らしくありのままに生きたい
   ——日本からドイツ、そしてフランスへ。2つの国境を越えて  塚本夏
LESSIRE
 5 発達障害のある息子たち、発達障害のないきょうだい児両方の
   育児を通して見えてきたもの 松本茉莉
 6 女性部活動から学んだ事 唯藤節子
 7 自分が住む地域にきこえないママのための集まり「デフママの会」を立ち上げて那須善子
 8 ろうの女性研究者として 中野聡子
 9 発達障害のある子どもを育てながら、自分らしいキャリアを築いていくために橋爪由利
 10 手話で学ぶ環境を守り続ける 榧陽子
 11 音のある世界と音のない世界をつなぐ  松森果林
 12 きこえない人に優しい医療現場を目指して、薬剤師の立場から 早瀬久美
 13 盲ろう女性として 福田暁子
 14 ろう者と女性とアートが交差するところに  管野奈津美
 15 ろう女性とLGBTQ+(セクシュアルマイノリティ) 山本芙由美

第4章 ろう難聴女性 × 手話言語によるダイアローグ
 1 デフコミュニティの第一線で活躍するろう難聴女性たち
    岩田恵子・榧陽子・唯藤節子・中野聡子那須善子・小林洋子・長野留美子・管野奈津美
 2 現役大学生、大学卒業後まもないろう難聴女性たち

    加藤優・管野奈津美・駒崎早李・中原夕夏・平井望・小林洋子・長野留美子・大杉豊・門脇翠

第5章 ろう難聴女性 × ジェンダー統計
 1 国際的な障害統計——障害者ジェンダー統計整備に向けて  吉田仁美
 2 ろう難聴女性とジェンダー統計——エンパワメントにつなげていくために  小林洋子
あとがき

f:id:karinmatasumori:20210328134203j:plain

 

キャスターマスク着用のWBS、ついに字幕放送に!

キャスターがマスク着用で話題になったテレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS)」

字幕放送の対象外だったので、一度も視聴したことがなかったのですが
3月29日から字幕放送となるようです。

これで聴覚障害者でも番組を理解できるようになりますね。

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202103190000429.html?fbclid=IwAR0PbQx2DST3q3BR3KpEalDzzoZrmFJ_wDN2QlAb4xrNT-sSCJVTub0Iei8

WBSでは1月18日からキャスターがマスク着用するようになり
視聴者からも字幕を求めるコメントがあったようです。

2月にフジテレビ報道局解説委員の鈴木款さんから
インタビューを受け、
聴覚障害者にも分かるように
字幕や手話通訳が必要なこと、
マスクの下の表情も意識してほしいことを伝えました。

そのときの記事はコチラにあります。
<ニュース番組出演者のマスク着用を聴覚障がい者はどう見ているか>

https://www.fnn.jp/articles/-/139891?fbclid=IwAR1NYzBRb9nQcS9GOyEXvshYFNy0a69YKM5CxEZfRXSShb6-FVaTDyfldK4

当事者の声を伝えてくれた鈴木さんや
機会を作ってくれた皆さん、
そしてテレビ局内部で実現に向けて動いてくださった方々に感謝しております。

テレビの字幕放送はNHK総合で97.4%、
民放5局で99.8%とほぼ100%近くに達しています(※)。
23時台のニュース番組は他局は字幕がある中
WBSだけ字幕がなかったのが不思議なのですが、これでやっと並びました。

※「視聴覚障害者向け放送普及行政の指針」の普及目標の対象となる番組の割合